3.XP対応ドライバのダウンロードとインストール
続いてXPの各種ドライバを入れていきます。
マザーに付属のドライバディスクには当然XP用のドライバがありません。

1. イーサネットコントローラとオーディオドライバ
とりあえずはネットに繋ぎたいのでイーサネットコントローラのドライバを探します。
XPのPC自体はまだこの段階でネットに接続できていませんので、当然別のパソコンでドライバをダウンロードしてインストールすることになります(今更)
マザーの説明書に仕様が書いてあるはずなのでそれを頼りにメーカーのサイトからドライバを探します。
今回使用のマザー : H87M-PRO
説明書には Realtek 8111G ギガビット・イーサネット・コントローラー
と記載されているのでRealtekのサイトへ行きダウンロードページからXPのドライバを探します。
・ Realtek ダウンロードセンター
・ Realtek PCIe GBE Family Controller Series Drivers
またはインテルからダウンロードするという方法も。
・ インテル・ダウンロード・センター
検索窓に"realtek"と入力して検索ボタンをクリックします。

あとはOS→XP Home Edition タイプ→ドライバ と選択すると絞り込まれます。

オーディオもちゃっかり見つかります。
正直どっちを使ったか忘れてしまいました。
どれかが引っかかればOKくらいの感じで試してみれば大丈夫だと思います。たぶんインテルの方から入れたような気がします。曖昧で申し訳ないです。
マザーに付属のドライバディスクには当然XP用のドライバがありません。

1. イーサネットコントローラとオーディオドライバ
とりあえずはネットに繋ぎたいのでイーサネットコントローラのドライバを探します。
XPのPC自体はまだこの段階でネットに接続できていませんので、当然別のパソコンでドライバをダウンロードしてインストールすることになります(今更)
マザーの説明書に仕様が書いてあるはずなのでそれを頼りにメーカーのサイトからドライバを探します。
今回使用のマザー : H87M-PRO
説明書には Realtek 8111G ギガビット・イーサネット・コントローラー
と記載されているのでRealtekのサイトへ行きダウンロードページからXPのドライバを探します。
・ Realtek ダウンロードセンター
・ Realtek PCIe GBE Family Controller Series Drivers
またはインテルからダウンロードするという方法も。
・ インテル・ダウンロード・センター
検索窓に"realtek"と入力して検索ボタンをクリックします。

あとはOS→XP Home Edition タイプ→ドライバ と選択すると絞り込まれます。

オーディオもちゃっかり見つかります。
正直どっちを使ったか忘れてしまいました。
どれかが引っかかればOKくらいの感じで試してみれば大丈夫だと思います。たぶんインテルの方から入れたような気がします。曖昧で申し訳ないです。
2.インテル® チップセット・デバイス・ソフトウェア (INF アップデート・ユーティリティー)
・インテル® チップセット・デバイス・ソフトウェア (INF アップデート・ユーティリティー)
こちらをダウンロードして実行すると、本来サポート対象外のはずのXPでもあらかた勝手にintel8シリーズのドライバが適用になります!これはありがたい!

ここまで来るとほぼ正常にXPが動作する状況になっているはずです。
3.グラフィックドライバ
グラボをお使いの場合はグラボがXP対応かどうか次第なので省略します。
CPUのグラフィックについてなのですが…何を入れたか忘れてしまいました!
申し訳ありません!2の段階で適用になっていたか、古いドライバを充てたのかもはや記憶にありません…。
ダウンロードしたとすればインテルのサイトからのはずなので手当り次第探せば何かしら引っかかります!
・インテル・ダウンロード・センター
さてこちらの画像はここからさらに設定をしてからの画像ですが、最終段階のデバイスマネージャです。「?」もいくつかありますがとりあえず動いている状況です。

もう少し記憶にあるうちにブログを作りたかったのですが…1か月近く空けてしまったら見事に忘れてしまいました。こうならないためにメモしたかったはずなんですけどね。ひとまず参考になれば幸いです。
ここまで来ればあと一息です!
いや、ここまででもとりあえずXPは使用できるようになりました。
次回は、SATAの動作モードをIDEでインストールしていたものをAHCIモードで動作させます。
・インテル® チップセット・デバイス・ソフトウェア (INF アップデート・ユーティリティー)
こちらをダウンロードして実行すると、本来サポート対象外のはずのXPでもあらかた勝手にintel8シリーズのドライバが適用になります!これはありがたい!

ここまで来るとほぼ正常にXPが動作する状況になっているはずです。
3.グラフィックドライバ
グラボをお使いの場合はグラボがXP対応かどうか次第なので省略します。
CPUのグラフィックについてなのですが…何を入れたか忘れてしまいました!
申し訳ありません!2の段階で適用になっていたか、古いドライバを充てたのかもはや記憶にありません…。
ダウンロードしたとすればインテルのサイトからのはずなので手当り次第探せば何かしら引っかかります!
・インテル・ダウンロード・センター
さてこちらの画像はここからさらに設定をしてからの画像ですが、最終段階のデバイスマネージャです。「?」もいくつかありますがとりあえず動いている状況です。

もう少し記憶にあるうちにブログを作りたかったのですが…1か月近く空けてしまったら見事に忘れてしまいました。こうならないためにメモしたかったはずなんですけどね。ひとまず参考になれば幸いです。
ここまで来ればあと一息です!
いや、ここまででもとりあえずXPは使用できるようになりました。
次回は、SATAの動作モードをIDEでインストールしていたものをAHCIモードで動作させます。
スポンサーサイト
Category: XPインストール
Thread: 自作パソコン
Janre: コンピュータ
« 2. XPをIDEモードでインストールする | 4. SATA支援ツールを使ってAHCIモードで使用できるようにする »
| h o m e |